一个可以免费发布合法广告和外链的外贸论坛

外贸论坛

 找回密码
 立即注册
搜索
热搜: 活动 交友 discuz
查看: 38|回复: 1

日语初级超详细笔记——动词4.6.3-4.6.5

[复制链接]

38

主题

112

帖子

288

积分

中级会员

Rank: 3Rank: 3

积分
288
发表于 2008-3-10 10:10:00 | 显示全部楼层 |阅读模式
4.6.3.        授受关系动词及其用法
4.6.3.1.        授受关系动词
        在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。授受关系动词分为三类,共七个,即:
        a类:        くれる/くださる        给(第一人称)…        (注:含与第一人称有关的人)
               
        b类:        やる/あげる/さしあげる        给(第二、三人称)…
        c类:        もらう/いただく        得到…
        上述三类动词的用法分别如下所示。
        a类:        …は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)…
        
        其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。
        例:        先生は(わたしに)本をくださいました。/ 老师给我了一本书。
                        王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。/ 小王要给我弟弟一个球。
        b类:        …は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人)…        
        其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。
        例:        奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。/ 夫人每天给花浇水。
                        わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。/ 我们给了日本留学生会话书。
                        王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。/ 小王给了部长一份报告。
        c类:        …は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到…        
        其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。
        例:        王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。/ 小王从总经理那儿得到了照片。
                        王さんは李さんからペンをもらいました。/ 小王从小李那儿得到了一支钢笔。(句中的[から]可以与[に]互换)
                        王さんは李さんにノートをもらいました。/ 小王从小李那儿得到了笔记本。
4.6.3.2.        授受关系动词构成的补助动词句
        授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。即:
        a类:        …は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …为(第一人称)做…
        
        例:        父は(わたしに)自転車を買ってくれました。/ 爸爸给我买了自行车。
                        お母さんは兄(にい)さんにセーターを編(あ)んでくださいました。/ 爸爸给妈妈织了件毛衣。
                        先生はをたしたちに日本語を教えてくださいます。/ 老师教我们日语。
        b类:        …は(二、三人称に)…を(し)て[やる|あげる|さしあげる]/ …为(他人)做…
        
        例:        母は犬や猫に餌(えさ)を買ってやります。/ 妈妈给狗和猫买食用。
                        をたしはときどき友だちに手紙(てがみ)を書いてあげます。/ 我常给朋友写信。
                        李さんは恩師(おんし)に年賀状(ねんがじょう)を出(だ)してさしあげました。/ 小李给恩师寄了贺年卡。
        c类:        …は(任意人称)[から|に]…を(し)て[もらう|いただく] / …请(某人为自己)做…        
        
        例:        友だちはわたしに新聞をとってもらいます。/ 朋友让我帮他拿报纸。
                        王さんは学部長(がくぶちょう)に推薦(すいせん)状(じょう)を書いていただきました。/ 小王请系主任为他写了推荐信。
4.6.3.3.        授受关系三原则
        上下有别、内外有别、内外有别优先        
        使用授受关系动词,首先要严格遵循“上下有别”、“内外有别”两原则,即要“上尊下谦”、“外尊内谦”。
        例:        お母さん(长辈)は兄さん(晚辈)にセーターをくださいました(尊敬动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。
                        わたし(下级)は社長(上级)から写真をいただきました(自谦动词)。/ 我从总经理那儿得到了照片。
        当“上下”关系及“内外”关系同时出现时,应本着“内外有别优先”的原则,忽略不计内部的上下关系,而将外部的相关人物及相关事情相对抬高,以示敬意。
        例:        うちの社長(公司内人物)はお宅(たく)の部長(其它公司人物)さんから手紙をいただきました(自谦动词)。/ 敝公司总经理收到了贵公司部长的函件。
                        母(长辈)は兄(晚辈)にセーターをくれました(一般动词)。/ 妈妈给了哥哥(一件)毛衣。
        注:将家庭内部事务讲给外人听的场合,对家人家事不可用尊敬词语。
4.6.4.        动词的使役态、使役助动词「せる•させる」、使役句
        含有“使…(做)”、“让…(做)”之意的动词为使役态动词。五段动词未然形后接「せる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「させる」,便构成了使役动词。
        
        五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + せる
        
        行く        →        いか•せる                / 让去,使…去
        話す        →         はなさ•せる        / 让说,使…说
        持つ        →         もた•せる                / 让拿,使…拿
        喜ぶ        →        よろこば•せる        / 让高兴,使…高兴
        休む        →        やすま•せる        / 让休息,使…休息
        困る        →        こまら•せる        / 让为难,使…为难
        笑う        →         わらわ•せる        / 让笑,使…笑
        一段动词未然形:        去「る」                |
        カ变动词未然形:        くる→こ                |-> + させる
        サ变动词未然形:        する→せ                |
        止める                →        やめ•させる        / 让中止
        起きる                →        おき•させる        / 让起床
        くる                →        こ•させる                / 让来
        担当する        →        担当せ•させる        / 让担任
        此外,サ变动词还可采用「词干 + させる」的形式。如:
        担当する        →        担当•させる        
        心配する        →        心配•させる
        使役助动词「せる•させる」活用变化与一段动词相同。
        使役句的基本形式如下:
        …は…[を|に]动词未然形 + [せる|させる]
        
        使役句不能对尊长使用。表示使役对象的助词「を」和「に」要区别应用。一般来说,谓语动词为自动词的句中用「を」;谓语动词为他动词的句中用「に」。
        例:        先生は生徒に本を読ませる。        / (他动词句)老师让学生读书。
                        父は弟を郵便局へ行かせる。        / (自动词句)父亲让弟弟去邮局。
                        田中先生はわたしにテープを聞かせる。        / (他动词句)田中先生让我听录音。
                        お医者(いしゃ)さんは王さんを休ませる。/ (自动词句)医生让小王休息。
4.6.5.        动词的被动态及被动助动词「れる•られる」
        含有“被…”之意的动词为被动态动词。五段动词未然形后接「れる」、「一段动词、カ变动词、サ变动词」未然形后接「られる」,便构成了被动动词。如:
        五段动词未然形:词尾「う」段假名→「あ」段假名 + れる
        書く        →        かか•れる        / 被写
        呼ぶ        →        よば•れる        / 被叫作
        取る        →        とら•れる        / 被取
        言う        →        いわ•れる        / 被说
        一段动词未然形:去「る」 + られる
        開ける        →        あけ•られる        / 被打开
        食べる        →        たべ•られる        / 被吃
        見る        →        み•られる                / 被看
        原则上,五段和一段动词构成被动态必须是未然形后分别加上「れる」或「られる」;但实际操作中可以简单划一地记为:除「くる(カ変)」和「する(サ変)」两个动词外,其余动词(五段•一段)均将其词尾最后一个假名由「う」段变为「あ」段后再加上「れる」即可。
        カ变动词未然形:        くる        →        こ + られる
        サ变动词未然形:        する        →        せ + られる 或 サ变动词词干 + される
        例:        来る        →        来•られる        / 被来
                        する        →        せ•られる        →        される/ 被做
                        代表する        →        代表される/ 被代表
                        加工する        →        加工される/ 被加工
        被动句的基本句型:
        …[が|は]…[に|から|によって]动词未然形 + [れる|られる]
        表示“被…”部分的三个助词中,「に」、「から」主要用于口语,可互换;「 によって」通常用于书面语。
        例:        王さんはお父さん[に|から]ひどく言われました。/ 小王被他父亲狠狠的训了一顿。
                        ドアは李さん[に|から]開けられました。/ 门被小李打开了。
               
        当被动主体为团体或群体时,通常省略。
        例:        この花は(人々(ひとびと)[に|から])バラと呼ばれます。/ 这种花被(人们)叫作玫瑰。
                        運動会が(大学によって)開かれました。/ 运动会被(大学)举行了。
        被动句的扩展句型
        …[が|は]…[に|から|によって]…を动词未然形 + [れる|られる]
        
        扩展句型比基本句型多了一个宾语成分(「…を」),主要用于以下两种情况。
        a) 处理双宾语句
        例:        学生问了老师(间接宾语)一道难题(直接宾语)。        →        老师(主语)被学生问了一道难题(宾语)。        →        先生は学生に難しい問題を聞かれました。
                                                                                       
                        推销员卖给我(间宾)假货(直宾)。        →        我(主语)被推销员卖了假货(宾语)。        →        わたしはセールスマンに偽物(にせもの)売(う)り付(つ)けられました。
        b) 处理汉语“…的…”结构
        例:        小王踩了我的脚。 → 我的脚被小王踩了。 → 我被小王踩了脚。→ わたしは王さんに足を踏(ふ)まれました。
                        扒手扒了小李的钱包。 → 小李的钱包被扒手扒了。 → 小李被扒手扒了钱包。 → 李さんはすりに財布(さいふ)をすられました。
        日语的被动句多数含“受害感”,其中尤以自动词为最。
        例:        (私は)雨に降られて風邪になった。/ 我因被雨淋而感冒了。
                        両親(りょうしん)に死なれて孤児(こじ)になった。 / 因父母亡故而成为孤儿。
友情提示:回帖是一种美德,也是对楼主辛勤付出的尊重和支持!
  • A.出于对楼主的尊重以及版规要求,请礼貌回帖,请不要纯表情、灌水、重复内容刷屏和广告。
  • B.本论坛禁止发表一切违反中华人民共和国法律的言论。
  • C.本站所有帖子属会员个人意见,与本站立场无关。帖子内容版权归属作者所有,如是转贴版权归属原作者所有,其他单位或个人在使用或转载帖子内容时须征得帖子原作者的同意或注明内容原出处。
回复

使用道具 举报

38

主题

112

帖子

288

积分

中级会员

Rank: 3Rank: 3

积分
288
 楼主| 发表于 2008-3-10 10:11:00 | 显示全部楼层
4.6.6.        可能态及可能动词
        日语动词变为可能态有四种方法。
        a. 动词原形 + ことができる
这是适用于任何动词的通用形式。
        例:        大学に入ることができます。/ 能够上大学。
                        暇(ひま)がないので,旅行することができません。/ 因为没空,所以不能旅游。
                        お金がないから,テレビを買うことができません。/ 因为没有钱,所以不能买电视机。
                        一人で来ることができますか。/ 你一个人能来吗?
        b. 动词未然形 + [れる|られる]
        这也是通用形式,适用于任何动词。此时句中宾语助词「を」原则上应改用「が」。
        例:        わたしは日本料理が作られます。/ 我会做日本菜。
                        熱(ねつ)で起きられません。/ 因为发烧而起不来(不能起床)。
                        一人で来(こ)られますか。/ 你一个人能来吗?
                        この機械で加工されます。/ 用这台机器能加工。
        c. 五段动词词尾「う」段假名→「え」段假名 + る
        
        专用形式,仅适用于五段动词。句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。
        例:        わたしは日本語が少(すこ)し話せます。/ 我会说一点日语。
                        奥さんは日本料理が作れますか。/ 夫人您会做日本菜吗?
                        一人で行けますよ。/ 我自己一个人能去。
        d. サ变动词词干 + できる
        专用形式,仅适用于「サ」变动词。此时句中宾格助词「を」原则上要改用「が」。
        
        例:        暇(ひま)がないので,旅行できません。/ 因为没空,所以不能旅行。
                        車が運転できます。/ 我会开车。
回复

使用道具 举报

您需要登录后才可以回帖 登录 | 立即注册

本版积分规则

Archiver|手机版|小黑屋|外贸论坛

GMT+8, 2024-5-30 12:46 , Processed in 0.090979 second(s), 23 queries , Gzip On.

Powered by Discuz! X3.4

© 2000-2023 外贸论坛

快速回复 返回顶部 返回列表